当店では、仏壇・仏具の修理・修復・磨き直し・フッ素加工など、専門の職人による確かな技術で心を込めてお手入れさせて頂いています。
経年劣化や破損、色あせた仏壇も、まるで新品のように蘇らせ、ご先祖様への感謝の気持ちを形にします。また、古くて壊れたり破損した物も、新たに作成することも出来ます。
大通寺(総会所)のお仏壇をお預かりしています
真宗大谷派長浜別院大通寺の総会所が、26年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の放送にあわせて、大河ドラマ館の会場となるために改修が始まりました。
総会所内には長年門徒の皆様が大事にお詣りされていた六尺の浜仏壇が安置されておりましたが、大河ドラマ館が終了するまで当店にて預からせていただく事になりました。
大通寺は江戸時代初期に建立され、真宗大谷派の別院として地元の人々から「御坊さん」と親しみを込めて呼ばれています。
めったに見る事の出来ない立派なお仏壇ですので、この機会にご覧にお越しください。


五月人形の提灯
五月人形の提灯をご注文頂きました。特注となりましたが、同じ大きさで家紋入りをご提供でき、大変喜んでいただきました。

おりん(磨き直し・フッ素加工)
おりん等の真鍮仏具で1番のお困りごとは「変色」です。真鍮仏具は使い続けているうちに、自然と黒ずんでいってしまいます。
それを職人の技術で磨き直してからフッ素コーティングを施すことで、光沢がよみがえると共に、その輝きを長く維持することができます。

衝立(貼り替え)
ご家庭で大切に使われていた衝立ですが、経年での穴あきや破れが多く修理の依頼をいただきました。まず衝立の枠を分解して、破れている金紙をはがして下地を整えてから新しく張り替えさせていただきました。特注サイズの金紙でしたが、美しく蘇らせることができました。

仏具一式(磨き直し・フッ素加工)
真鍮製の仏具は耐久性が高い一方で、変色しやすいのが特徴です。
ご家庭では落とすことのできない汚れも、職人の技術で磨き直して、フッ素加工を施すことで、長く輝きを維持することができます。
また、ご家庭用の仏具だけでなく、寺院様用の仏具にも対応可能です。

御文章(表装の張り替え)
御文などの本は読み続けているうちに表紙が変色したり、破れたりしてしまいます。
そこで、御文本の表紙の表装を新しく張り替えることができます。
表装が新品に変わるだけでも、持ちやすく、読みやすくなります。
また、表装の張り替えは御文本だけでなく和讃本などのその他の本にも対応可能です。

欄間額(表装直しと額縁の新調)
ご家庭で大切に掲げられてきた欄間額ですが、和紙の劣化が進み、破れも目立ち、文字の崩壊も進んできたので、修復のご依頼をいただきました。修復過程で裏打ちをすることで強度を保ち、また墨の粉状化を改善させていただきました。
その際にアクリル入りの額縁を新調したことで、劣化や外気の影響を抑えることができるので、より良い状態で長く保存できるようになりました。


仏壇修繕(お洗濯)
お客様が、先祖代々受け継がれ大切にお参りされてこられた、浜仏壇を修復・お洗濯させていただきました。
お参りする歳月が長ければ長いほど、日々のお勤めによるローソクのススやお線香の煙での内部の汚れ、仏具を落としたりぶつけた際の当たり傷、金具の破損や扉や引き出しの不具合など、経年での劣化は生じてきます。
そうした状態を何とかしたい、と思われて当店に相談にこられました。お客様のご意向を尊重しながら、修復内容の確認を何度も重ねていきました。
そして、大切にされている浜仏壇を一旦お預かりし、お仏壇を一つ一つに分解してから全て洗浄し、塗りや金箔を剥がしていきました。その後、金箔の剥がれや当たり傷の直し、金具の再メッキ、彫刻部分の欠けやひび割れなどの補修、木地全体のしめ直しや補修、全体の塗り直しなど、浜仏壇全体の修復とお掃除を行いました。
いくつもの工程を行うので、お時間は少しかかりますが、大切な家宝が綺麗によみがえり、お客様にも大変喜んでいただけました。


仏壇修繕(塗り直し)
お客様のお仏壇を現場で塗り直し補修させていただきました。
お仏壇は長年拝み続けていると、日が当り、漆や木部の表面が劣化していき、光沢がなくなります。お客様のご要望でお仏壇を動かさずに現場で補修してほしいとのご依頼でしたので、現場で汚れを落とし、塗り直しをさせていただきました。

仏壇修繕(金具の再メッキ)
お仏壇のかざり金具には、メッキ加工や着色加工などが施されていますが、長年拝み続けていると、破損したりサビが出てきたり緩んできたりまします。
そこで、一度金具を取り外して、こびりついた汚れを洗浄してから、再メッキ加工をさせていただきました。
加工には金メッキ加工や消しメッキ加工などがありますが、お仏壇の雰囲気をこわさないようにお客様のご要望に合わせて調整させていただいております。

仏壇修繕(紗の張り替え)
古くなった紗(お仏壇の障子に貼られている布)から新しい紗に張り替えさせていただきました。
紗は年月がたつと汚れや破れが目立ちますので、障子の組子を外して古くなった紗を取り外し、組子に付着した汚れを落としてから新しく張り替えていきます。
紗を貼り替えるだけでもお仏壇の印象がガラリと変わります。


仏壇修繕(蝶番の修繕)
古くなった仏壇で、蝶番の修繕を施工させて頂きました。

花台修繕
花台の傷を丁寧に修繕させて頂きました。

阿弥陀様の仕立て
古くなった阿弥陀様ですが、仕立(表装)とサイズ変更にて、新しいいお仏壇に生かせる事が出来ました。

西国三十三の表装
西国三十三カ所の御朱印を表装させて頂きました。
