当店では、仏壇・仏具の修理・修復・磨き直し・フッ素加工など、専門の職人による確かな技術で心を込めてお手入れさせて頂いています。
経年劣化や破損、色あせた仏壇も、まるで新品のように蘇らせ、ご先祖様への感謝の気持ちを形にします。また、古くて壊れたり破損した物も、新たに作成することも出来ます。
大通寺(総会所)のお仏壇をお預かりしています
真宗大谷派長浜別院大通寺の総会所が、26年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の放送にあわせて、大河ドラマ館の会場となるために改修が始まりました。
総会所内には長年門徒の皆様が大事にお詣りされていた六尺の浜仏壇が安置されておりましたが、大河ドラマ館が終了するまで当店にて預からせていただく事になりました。
大通寺は江戸時代初期に建立され、真宗大谷派の別院として地元の人々から「御坊さん」と親しみを込めて呼ばれています。
めったに見る事の出来ない立派なお仏壇ですので、この機会にご覧にお越しください。


五月人形の提灯
五月人形の提灯をご注文頂きました。特注となりましたが、同じ大きさで家紋入りをご提供でき、大変喜んでいただきました。

おりん(磨き・フッ素加工)

衝立(金箔張替え)

仏具一式(磨き・フッ素加工)

御文書
長年ご愛用の御文書の表装のし直しにて、緞子(ドンス)仕上げにてお直しさせて頂きました。

仏壇修繕(お洗濯)
お客様が、先祖代々受け継がれ大切にお参りされてこられた、浜仏壇を修復・お洗濯させていただきました。
お参りする歳月が長ければ長いほど、日々のお勤めによるローソクのススやお線香の煙での内部の汚れ、仏具を落としたりぶつけた際の当たり傷、金具の破損や扉や引き出しの不具合など、経年での劣化は生じてきます。
そうした状態を何とかしたい、と思われて当店に相談にこられました。お客様のご意向を尊重しながら、修復内容の確認を何度も重ねていきました。
そして、大切にされている浜仏壇を一旦お預かりし、お仏壇を一つ一つに分解してから全て洗浄し、塗りや金箔を剥がしていきました。その後、金箔の剥がれや当たり傷の直し、金具の再メッキ、彫刻部分の欠けやひび割れなどの補修、木地全体のしめ直しや補修、全体の塗り直しなど、浜仏壇全体の修復とお掃除を行いました。
いくつもの工程を行うので、お時間は少しかかりますが、大切な家宝が綺麗によみがえり、お客様にも大変喜んでいただけました。


仏壇修繕(塗り直し)
古お仏壇ですが、表面をきれいに塗り直しを施工させて頂きました。

仏壇修繕(金具)
古くなった仏壇で、扉のしまりが悪くなったので、金具の修繕を施工させて頂きました。

仏壇修繕(紗の張替)
古くなった仏壇で、紗の張替えを施工させて頂きました。

仏壇修繕(蝶番の修繕)
古くなった仏壇で、蝶番の修繕を施工させて頂きました。

花台修繕
花台の傷を丁寧に修繕させて頂きました。

阿弥陀様の仕立て
古くなった阿弥陀様ですが、仕立(表装)とサイズ変更にて、新しいいお仏壇に生かせる事が出来ました。

西国三十三の表装
西国三十三カ所の御朱印を表装させて頂きました。
